DIYの第三弾、今回はダイニングルームの壁伝いに木材で食器棚を作りました。前回のL字デスク制作で初めて使用した角材の樹木感がすごく気に入ったので、今回の食器棚でも使用しています。
完成したのがこちら。
前回までは初めて実用・機能・すぐできる重視でしたが、今回はダイニングルームということもあり、インテリア的にも映えるちょっとおしゃれな感じの作品にチャレンジです。
そして、今回は初めて塗装にチャレンジしました。DIYで検索すると多くの人が使用している、ワトコオイルを試してみました。
材料紹介
材料は、天板に使用するSPFのワンバイ材、 75mm×75mmの杉角材、そして塗料のワトコオイルです。
前回のL字デスクではじめて角材を使用した時には、どのくらいの強度が必要かがわからず、大は小を兼ねるで90mm×90mmの杉角材を使用しました。
しかし明らかにオーバースペックだったので、今回は75mm×75mmの杉角材を選んでいます。
脚が細くなったことで、仕上がった時の見た目もすっきりとし、圧迫感が出ていません。強度も問題なくよくフィットしていると思います。
ホームセンターに早速行きまして、天板に使うSPFのワンバイ材を選び、
そして脚にする角材を選びます。
長さはあらかじめ設計して図っておきます。それを店員さんに伝え、カットを依頼し。
今回は、木材と一緒にネジとパーツ同士を固定するためのL字金具、結局使用しなかったのですが、仕上がった時にネジが見えないようにするためのダボと穴をあけるためのダボ錘を用意しました。
カットで生じた端材と共に持ち帰り、早速作業開始です。
制作工程
早速制作していきます。床を傷めないようブルーシートを敷き、その上に使用する木材を並べていきます。
ワトコオイルによる塗装
先に各パーツの塗装から始めました。初めての塗装だったので、色々おっかなびっくりで進めてしまったため写真に残すのを忘れてしまいました…。
予め、色々なブログを拝見させていただき、塗り方や特性を理解していきました。
ワトコオイルを使ったことがない人は、塗り方については今は下記のような動画がYoutubeにアップされているのでイメージがしやすいかと思います。
まずはサンドペーパーで研磨
僕たちもこんな感じで、まずはサンドペーパーによる研磨から始めました。
天板は手に触れることが多いパーツなので、カットの際にできたささくれや、角が丸くなるように60番→100番→400番という形でかけていきました。
サンドペーパーは60番、100番、400番のセットの物が100均で購入できます。
天板の手触りも、サンドペーパーをかけることでサラサラ、スベスベの手触りに代わっていきます。
塗装1回目
ワトコオイルは水のようにサラサラしており、ペンキみたいな粘度はありません。そのため、一度に塗る量によって色むらができるかもしれません。
僕は、古いタオルを使い、タオルに塗料を染み込ませ、木材にポンポンとタップしていくイメージで色を染み込ませていきました。
天板の側面などは、木の断面で年輪が出ているので、そこにはたっぷり染み込ませて味を出していきました。(今回は壁伝いの棚なのでその味を見ることは結局なかったのですが…)
一度塗装が終わったら、15分から20分乾燥させます。
塗装2回目
乾燥させたら2回目の塗装に。その前に軽く400番のサンドペーパーでやすり掛けをしてから塗装に移りました。
でも驚いたのが、ワトコオイルのすごいところは表面が硬化するので、サンドペーパーをかけずとも塗装前よりもスベスベ感がバツグンにアップするところです。
ですので、これ以降の作品では、ワトコオイルを使用する際は最初のサンドペーパーがけもざっくりにし、塗装に入ってからは研磨はしていません。
ワトコオイルは、木材の色がとてもよくなるのはもちろん、制作効率面でも乾きが早いし、研磨が少なくても滑らかな質感を得ることができるので優れモノだと思います。
今回は初めての塗装で要領がよくわからなかったので、一回目の塗装後、乾燥させて研磨、そして二回目の塗装をし、一晩置いて乾かしました。
組み立て
塗装が終わった木材を、配置に合わせてひっくり返した状態で並べ、L字金具で固定する位置などを決めて仮組みしていきます。
L字金具で固定する箇所にも、ペンで印をつけて、ネジを入れるための下穴をドリルでどんどん開けていきます。
前回のL字デスクの教訓を受け、今回もパーツパーツで完成させていき、最後に組み上げて完成させる方式で進めます。まずは脚のパーツをどんどん作っていきました。
脚パーツがどんどんできていきました。でも、パーツごとに高さが微妙に違ったりしたので、最終的に棚がガタつかないよう、天板と脚をあわせながらベストな組み合わせを探っていきました。
組み合わせが決まったら、固定する角材と天板のそれぞれの角とがペアになるようにテープで印をつけていきました。
天板をはめ込んでいきます。下の段から。
下の段の棚板は、あらかじめのこぎりで角材がハマるように切れ込みをいれています。
下穴をあけてから…
ネジを打ちます。
写真でわかるように、ドリルは2種類使っています。ドリルビットを交換するのが面倒なので、下穴用のドリルと、ネジを打ち込むドライバーのドリルとで2つあると便利です。
前回のDIYで一つのドリルで進めるわずらわしさを感じたので、柳ベメンバーそれぞれひとつづつということで実家に合ったドリルを持ち出し、2台体制で作りました。
こういう学びから今後どんどん工具が増えていくことになります…。
そんなこんなで、まずは1台できました!!!
そして2台目も完成!
壁にスポットはめるため、3台目は実際にはめ込んでから天板の長さを調整し、制作をしました。思ったよりもカットしてもらった木材が長かったためです。
完成
三台目の天板の長さをカットし、他の2台と合わせて壁沿いに組み込んで完成!
確か、塗料とかも合わせて、費用は全部で1万円~1.5万円くらいだった思います。
ダボを使ったネジ頭隠しは断念
ダボは、天板のネジ頭を隠すつもりで購入しました。
本来は下記のようなイメージで使用します。
一か所やってみたのですが、ワンバイ材は16mmと厚さがないためにダボを入れようとしてダボ穴を確保するとネジで留める部分の天板が薄くなってしまい、割れそうな気がしたので辞めました。ネジが見えてても見た目別に悪くないし。
また、SPFは水に弱く濡れたり室内の湿度によってしなりやすいようなので、そういった点からも見送った次第です。
今後、ツーバイフォーを天板としたベンチやソファ、ベッドなどを作るような機会があったら試してみたいですね!
部屋の雰囲気も、無機質な賃貸マンションから、木のぬくもりが加わったのですごく変わった感が感じられました。
今回は、初めてのワトコオイル(本作品を皮切りにもう何でもかんでも塗装したくなってゆくのですが…)、ダボ埋めをやってみることでまたいろいろと勉強になりました。
ドリルも増えたし、ネジの種類も増えてきており、ようやく「DIYに挑戦してみよう」の段階から、「DIYやりはじめました」の段階に来た感じがありました。
今後のDIYの記録もまたどんどんご紹介していきますので、ご期待ください!